たかくのブログ

ソフトウェアの品質管理、特にテスト、そして、映画と音楽、お酒とラーメンの話を綴ります。

『温顧創新』--ソフトウェア品質管理--

さて、10月とは、思えない寒さが続きます。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

ソフトウェア品質管理の大御所、奈良 隆正さん(元(株)日立製作所  NARAコンサルティング)が講師を務めるセミナー『ソフトウェアの品質管理とは?』も9月29日に最終回を迎えました。この3回のセミナーを振り返りつつ、受講レポートをまとめてみました。

 

1.アブストラクト

以下の内容で、奈良さんの講義は進みました。

①過去2回のセミナーの振り返り

②2000年代の品質保証活動

③奈良さんにとっての品質保証活動

 

2.2000年までの品質保証活動 ~振り返りをとおして~

過去2回のセミナーで取り上げた、2000年までのソフトウェア品質管理の歴史を振り返りました。

①1970年代⇒黎明期

・作りっぱなしであったソフトウェア、製造が終了してからチェックを行う品質管理体制に限界が生じる。

・ソフトウェアの品質管理が出口管理オンリーから、中間での検証が加わる時代。

 

②1980年代⇒ 隆盛期

・プロセス指向のソフトウェア開発の考え方に伴い、品質管理も強化される。

・QC7つ道具は、この時代に生まれる。

・このようなものから、日本のソフトウェア戦略が生まれる。

 

③1990年代前半⇒定着期

グローバル化の波が訪れる。

・プロセスオンリーのソフトウェア品質管理の時代。⇒ISO9000,CMMI

・ISO9000⇒ブームとなるが、Howの記述がごっそり抜けている。認証が目的となり形骸化する。

CMMI⇒ISO9000と異なり、プラクティスが書かれている。

 

④1990年代中半~後半⇒停滞期

Windows 95の登場

・オープン化の波

・クライアント/サーバーシステムの誕生

・全体的にソフトウェアの品質は向上せず、「上手くいったら繋がる」といった風潮が生まれる。

・そんな中で、PIMBOKがトレンドとなる。しかし、PMBOKは、プロセスがきちんと動いていることが前提なので、実プロジェクト(特に上手くいっていないプロジェクト)に適用してもうまくいかなかった。

 

 3.そして、2000年代:再生そして発展

 背景

リーマンショックを前後して、東京証券取引所みずほ銀行などで社会的影響の大きな障害が発生し、ソフトウェア品質管理を見つめ直す機運が高まる。

 

実際の動き

・現場中心のアプローチ(ボトムアップ)が起きる。

・PPQA(プロセスと成果物の品質保証)が起きる。

 参考 

www.wibas.com

 ・テストが1つの技術となる。

・テスト戦略、テスト分析、テスト計画、テスト設計といったテストプロセスを事前に書く文化が生まれた。

・テスト実行前にテストプロセスをまとめる文化が生まれた。

ソフトウェア工学がソフトウェア品質管理のベースとなり、V&Vモデル・Wモデルが生まれた。

・奈良さんが特に強調したこ

①ソフトウェア品質管理の技術も百花繚乱である

②テスト工程も開発のオマケではなく、技術・人材ともに1つの形として確立されている

③しかし、危惧しなければならないこともある。例えば、メトリクスの収集にしても担当者は、そのメトリクスがなぜ必要か、収集後どのように活用されるかをまったく意識せずに、言われるがままに作業するケースが多々見られる。

④テストにしても、単にオペレーションを繰り返すだけでは、進歩がない。

PSP(Personal Software Process)は、有用であるが、2年間くらい、黙って、実践し、そこから自分自身そして、チーム、組織を変革する

⑤4GL、セキュリティ、アジャイルなど、新しい技術が喧伝されているが、ベースにあるのは、1970年代からのソフトウェア工学であることを思い返してほしい。

 

4.質疑応答

質疑応答では、次のような見解をベースとしたQ&Aが活発になされた。

ソフトウェア工学の基礎は、大学で学べるが、応用は社会に出てからになる

②しかし、大学のカリキュラムにも課題が大いにある。

③企業の現場は繁忙で、業務をソフトウェア工学をベースに振り返る余裕がない。

 

5.温顧創新

奈良さんは、この言葉でセミナーを締めくくりました。「温顧創新」とは、奈良さんが仲間内で考えた言葉です。「故きをを顧みながら、新しい技術・プロダクトを生み出して欲しい」という奈良さんから我々へのメッセージです。

 

 

f:id:half_moon0419:20171019145749j:plain
f:id:half_moon0419:20171019145648j:plain
おまけ:奈良さんにサインをいただきました。