たかくのブログ

ソフトウェアの品質管理、特にテスト、そして、映画と音楽、お酒とラーメンの話を綴ります。

日本語、練習するの!? ーSEA Forum in May 2017 [「伝わる日本語」の練習 ]ー

なんだか、唐突なタイトルになってしまいました。

こんにちは、たかくです。

一昨日(2017年5月18日)、SEA(ソフトウェア技術者協会)主催の

「SEA Forum in May 2017 [「伝わる日本語」の練習」に参加してきました。

テストエンジニアとして、日本語の重要性は、認識していたものの、

高校で、国語が大っ嫌いだったたかくとしては、かなり避けていたテーマです。

ですが、思い切って、受講してきました。

 

では、報告まで!!

1.アウトライン
   先日、阿部 圭一先生(静岡大学名誉教授)と冨永 敦子先生
  (公立はこだて未来大学准教授)が『「伝わる日本語」練習帳』を出版されま 
  した。今回のフォーラムは、この出版の背景(現在の大学・産業界の状況)
  について、お二人に講演いただき、さらに演習・意見交換を行うものでした。

 

2.サマリー1

  阿部先生の講演要旨です。

 

 (1)なぜ、今、日本語文章技術か

  ・日本の現状:「文学的な文章」と「伝わる文章」が、別々に教えられている
  ・オフィスの生産性向上が、産業の生産性向上につながる時代であるにも
   関わらず、日本語表現技術は、拙いままである
       阿部先生は、この現状を非常に憂いていらっしゃいました。
 
 (2)なぜ、「伝わる日本語」練習帳を出版したか
  ・日本語表現技術は、アメリカのEnglish Writingに比較して、30年遅れている。
       ・日本語表現技術の拙さは、仕様書・マニュアル・特許文書を作る上で非常に
   マイナスである。
       ・日本の学校教育の現状を観ると、情と理のテーマがごちゃ混ぜであり、
   素材の選別と表現の構造化に対する考慮も不十分である。
       ・IEEEにおいても、英語表現技術の研究グループがあるにも関わらず、
   日本には意見交換の場すらない
   (大学間においても、大学・企業間においても)。
       ・日本語技術の書籍は、自己啓発本として、いくつか出版されているが、
   言いっぱなし、書きっぱなしの域を越えていない。
       ・このような現状を打開する一歩として、今回、『「伝わる日本語」練習帳
   を出版されたそうです。
 
 (3)練習の大切さ
   阿部先生の教育者としての経験に基づくと
            ・学生の論文力向上⇒添削が効果的だが、コストパフォーマンスが悪すぎる。
            ・そのため、「赤ペン添削」になりがちになる。
            ・しかし、赤ペン添削は、事実上、教官が直すものであり、なぜ、
    直されたか学生は考えない。
        そうです。※「うん十年前」のたかくは、そんな学生の1人でした。(^-^;)
 
  阿部先生・冨永先生は、学生が自律的に学習できるようにするため、
  今回の出版に際して、
           ①先行者の意見を広く集める。
   ②語、文、パラグラフ、全体構成の各レベルと重要度を考慮して、
    取り上げる指針を選ぶ。
   ③全ての指針を単に並べるのではない。
   ④例題・演習問題を豊富に含める。
   ⑤題材をなるべく広いフィールドから集める。
  ことに腐心したそうです。
       
 (4)阿部先生の描く未来
   ・「日本人のための日本語教育」学会が設立されて欲しい。
   ・そして、大学・企業の枠を超えた意見交換の場であって欲しい。
  このことを切に願うとして、阿部先生は講演を締めくくられました。

3.サマリー2

  冨永先生の講演要旨です。

  冨永先生は、公立はこだて未来大学での教育カリキュラムを中心に

  講演されました。

  (1)公立はこだて未来大学:1年次の必修科目

   ・公立はこだて未来大学:1年次においては、プログラミング、数学に次いで、

   「文章表現教育」が必修科目になっています。

  (2)「文章表現教育」のカリキュラム

   ・授業形態は、対面授業とeラーニング(オンデマンド)の
    ブレンド型授業です。
   ・対面授業では、技法に関する講義が、eラーニングでは、演習が行われます。
   ・1クラス80名の必修科目であるため、eラーニングに対面の
    ピア・レビューを加えています。
   ・ピア・レビューには、あらかじめ、観点チェック項目が決まっています。
   ・1クラス80名の大所帯であるため、ピア・レビューは、学習者同士の
    少人数グループで行われます。
   ・eラーニングでは知識の獲得が、ピア・レビューでは他者からの指摘が
    得られ、相乗効果が得られます。

  (3)ピア・チューターリングによって得られるもの

   ・公立はこだて未来大学には、「学習支援センター」が設置されています。

   ・チューター役は、教官ではなく、TA( technical assistant )役の学生が担います。

   ・「文章表現教育」においても、TA役の学生ががんばっています。

   ・学生は、後輩を指導することにより、自分自身も大きく成長します。

   ・「文章表現教育」においても、「何が良い点か」、「何が改善点か」を

    学生自身が考えることにより、自律的に学習します。

 
4.まとめ
 ・これからの産業界・大学の両方において、「日本語表現技術」の向上は、
  必要不可欠な要素になっていると思います。
 ・大学教育においても、これまでの講義中心のカリキュラムだけでなく、
  ピア・チューターリングの導入が大切になっています。
  公立はこだて未来大学においても、チューター役の学生は、社会性スキルの指標
  「Kiss-18」のポイントがアップしているそうです。
 ・社会人のOJTでも、背中を見せる職人気質の教育でなく、
  業務外における演習(コンテンツを選りすぐる必要はありますが)と
  新入社員同士のピア・チューターリングの導入を検討する
  時期に来ているのではないかと思いました。

 参考リンク

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%8D%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%B8%B3-%E9%98%BF%E9%83%A8-%E5%9C%AD%E4%B8%80/dp/4764904551

 

http://www.kindaikagaku.co.jp/literacy/kd0455.htm

改めて、「品質保証」とは? ~SEA Seminar in April 2017~

5月の連休明けに、新しいプロジェクトが始動するたかくです。次の仕事は、何かというと「とあるソフトウェアのテスト」です。※内容については、業務上差し控えさせていただきます。(*´∀`*)

さて、2017/4/21にソフトウェア技術者協会(SEA)が主催した、「SEA Seminar in April 2017」に参加してきました。備忘録を兼ねて、内容を書き留めます。

 

1.アブストラクト

 SEAでは、ソフトウェア品質保証について、改めて考えるセミナーをスタートしました。

講師は、品質保証の世界では知らない人はいない、奈良 隆正さん(NARAコンサルティング 元日立製作所)です。

奈良さんの知見を元に、日本のソフトウェア品質保証の歴史を辿り、今後のあり方を考えるのが、このセミナーの主旨です。

 

2.品質保証のイメージ:若手エンジニアにとって

 昨今の若手エンジニアは、品質保証をどのように捉えているのでしょうか?

奈良さんに寄れば

①若手エンジニアは、コーディング以外の工程を雑用と捉えている。(特に35歳未満)

②押しつけられる

③余計な仕事

④がんばってデータとっても、具体的な解決策は示されない

⑤品質保証部門の担当者は何をしているのかわからない

うーん。散々ですね。特に奈良さんは、「①」を憂いていました。

こんな状況を少しでも改善したいという奈良さんそしてSEAの事務局の皆さんの思いがこのセミナーをスタートさせるきっかけとなっています。

3.日本の品質保証の定義

ここで、有識者の品質保証に対するコメントを紹介します。

石川 馨氏(1981)

□品質保証は品質管理の真髄。消費者が安心して、満足して買うことができ、それを

 使用して安心感、満足感をもち、しかも長く使用することができるという品質を

 保証すること。

 

飯塚先生(2005)

□お客様に安心して使っていただけるような製品を提供するためのすべての活動。

 

にしさん(2006)

□品質保証活動とは、品質リスク(バグがあるかもしれない)を最小にする活動。

なお、にしさんは、このようにこのコメントをTwitterで全力で否定しています。(^_^)

 

4.日本の品質保証とは?

奈良さんは、品質保証を次のように定義しました。
□製品(サービス)を使ってもらうユーザーに「安心感」を持っていただくため、
 開発者、提供組織が行うべき諸活動
□開発者の仕事はすべて品質保証に直結している
□品質保証はアクティビティ(活動)である。ワーク(作業)ではない。
□ソフトウェア品質管理は:
 全プロセス、全組織・全員参加、多岐に渡る活動
 
5.ソフトウェア品質保証~黎明期・隆盛期~
 
□黎明期~1970年代~
 ・ハードウェア品質管理手法の導入
 ・ソフトウェア工場制度導入
 ・標準化されたプロセス(手順)を繰り返すことで組織に開発のノウハウを蓄積し製
  品の品質を向上させていく手法
 
 ・水際作戦
 ・体力勝負⇒開発者10人 VS. 品質保証1人
 
 ・開発ドキュメントの必要性が高まった時期
 ・コンピュータをIBMと呼んでいた時代
 
□隆盛期~1980年代~
「日本的品質保証」が確立された時期
 ・背景:ソフトウェア開発量の爆発的増加⇒水際作戦から開発フェーズの
     品質管理重視へ
 ・ソフトウェア工場制度の定着
  ⇒製品完成度重視
  ⇒日本的品質管理の導入
   ①PCDA
   ②QC7つ道具
    ⇒80年代前半は、体系的に活用されない。後半から体系的に活用される。
   ③小集団活動(全員参加)
 ・ソフトウェア検査部門の独立(発展、定着期)
  ⇒検査部門は開発の全プロセスに対して関与
 ・V字モデルに基づく管理体系の構築、普及
 ・メトリクスや管理技法の開発、普及
 
 ・「品質管理≓バグ管理」の時代
 
 ・品質保証の手法は進化したが、開発手法は進化しなかった時代
 

5.ディスカッションタイム&懇親会 

 

様々なコメントが登場しましたが、ボクが懇親会で投げかけた1つの疑問を紹介しま
す。
 
何故、日本は、ハードウェアの品質管理をソフトウェアに適用したか?
何故、欧米のソフトウェア管理手法を研究しなかったのか?
 
この疑問に対する先達の答えを紹介します。
 
①日本の要求仕様は欧米と比較してシビア(特に見た目にこだわるのは、日本だけ)
②結果、要因が不足する
③素人を即戦力でエンジニアとして、現場に出した
④コンピューターサイエンスのスキルを持つ技術者を育成しなかった
 
そのため、日本独自の開発手法・品質保証の手法が生まれ、ソフトウェア開発もガラパ
ゴス化したのではないかとの意見がありました。

 

6.まとめ

 ・今回は、80年代で時間終了でした。

 ・続きは、第2回です。

 ・参考リンク  

https://www.facebook.com/groups/247095969032805/?fref=ts

http://sea.jp/

 

 

 

 

粋なお店と粋な客

「粋」、最近あまり意識しない言葉ですよね。

でも、昨日そんな言葉を思い出す、粋な店に行ってきました。

 

東急線大岡山駅より徒歩15分の処に佇まう「もつやき 都」です。

訪ねたのは、黄昏時。

店には、多くの常連さん達が、ビール、焼酎、サワーと思い思いに杯を傾けていました。

 

この店ももつやきは、すべて店で仕込みます。

ぬか漬けも、もちろんです。

だから、うまい。

そして、うまいだけじゃない。独特の雰囲気があります。

 

主は、黙々と焼き台に向かい、スタッフは、地道に注文をとり、料理をつくる。

その姿に、働くって、地道なことの1つ1つの積み重ねだよって、改めて思いました。

そして、お客は、黙々と自分のペースで呑み食べる。

ボクもマッタリして、いい気分でした。

 

でも、小一時間で帰りましたよ。長っ尻は、粋じゃありませんから。

 

ではでは。

 

もつやき 都

retty.me

 

 

 

かくして日本柔道チームは、復活した~井上康生監督に観る組織・リーダー~

ロンドン五輪の金メダル0から、リオ五輪で全階級メダル獲得へと柔道日本代表チームを復活させた柔道全日本男子監督:井上康生氏が日経ビジネス2016/10/16号の編集長インタビューに応えました。

 

この記事を読んで、考えたことをまとめてみます。

 

・組織とは

 組織にとって必要な条件は、以下の3つです。

  1.  新陳代謝があること
  2.  合理性
  3.  柱があること

   ・新陳代謝があること

    井上監督は、ロンドン五輪の結果を踏まえ、

  1.     トレーニングに海外の格闘技の要素を取り入れる
  2.     基礎となる肉体作りをスポーツ医学の観点から臨む         

    といったこれまで、日本柔道界では、どちらかと言えば異端視されていたトレーニングを取り入れました。

    これは、日本の柔道が国際的な「JUDO」に対抗するために、井上監督が考えたものです。技術を窮める日本の「柔道」を基本にしながらも、国際的な「JUDO」を研究する姿勢を通すことで、海外勢に対抗する実力を代表選手につけさせたのです。

    ビジネス畑でも、新しいプロセスの選択に躊躇することが、ままあるのではと思います。しかし、変化の激しい現代社会では、常に国内・海外を問わず、より良いものであれば取り入れるスタンスは必須条件です。インタビューには、ありませんでしたが、新しいトレーニングを取り入れるには、躊躇する意見も多々あったのではと思います。しかし、男子柔道がどん底で再建が必須だったこと、井上監督の海外でのコーチ留学の経験が、押し上げたと考えます。

   ・合理性

    ロンドン五輪後、柔道日本代表チームは、質より量を重んじたトレーニング方針を質を重視した練習に切り替えました。井上監督の言葉を借りれば、精神論ではなく、『意味のある努力』を目指したということです。例えば、ただ乱取りの量をこなすのではなく、海外のJUDOの練習法を取り入れたトレーニング、試合で起こりうることを想定した稽古です。

    ビジネスにおいても、量をがんばってこなすだけでなく、合理的に生産性をアップさせるステップを目指すべきと思います。

   ・柱があること

    組織において、新規性・合理性を目指しても、目指す統一されたゴールが存在しなければ、「糸の切れたたこ」のように逆に混乱するでしょう。合理性の中にも統一された方針は不可欠ではないでしょうか?       

 

 ・組織と人

  ネガティビストであり、かつポジティビストである

  組織の個人のスタンスについて、考えてみましょう。仕事を進めるための基本スタンスとして、しばしば「PDCA」サイクルが取り上げられます。ここで、大切なのは、P(Plan)の段階では、最悪の状況を想定したネガティビストであること、D(Do)の段階では、やるべきことを全てやったという開き直りを持ったポジティビストであるということです。また、井上監督のインタビューでは、開き直りは、充分に準備をしたという根拠のある境地であり、勝っても負けてもいいやというやけくそとは、違うという言葉があります。

  慎重に準備を行い、本番で100%のパフォーマンスを発揮することがビジネスにも求められると思います。

 

・リーダーとは

  井上監督のインタビューで考えたリーダーのあるべき姿について、まとめてみたいと思います。

  リーダーに必要な条件として、

  1.   信頼感
  2.   失敗を忌憚なく話せる

 の2点を挙げます。

  信頼感をメンバーに与えることは、リーダーの柱になると考えます。信頼感が統率力に繋がり、組織(チーム)を1つにまとめ上げます。

  「失敗談を話すことは、ネガティブな点から目をそらすなというメッセージであります。技術的な意味でも精神的な意味でもですが。」と井上監督はインタビューで語っています。柔道でもビジネスでも日常生活でも、ネガティブな感情から目をそらしていれば、いざそういう状況になった時に対応できないです。メンバーに対して愛情があれば、自分と同じ轍を踏まないためにも、失敗談は、語っていくべきだ思います。

 

・まとめ

 

  柔道日本代表チームの再建を基に組織のあり方、リーダーのあり方について、考えてみました。これからは、ここにまとめたことを実践していければと思います。